NFT関連の用語を47個わかりやすく解説!

スポンサーリンク
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
NFT

こんにちは!ふじ(@fujisurf82)です(^^♪

「NFTに出てくる用語の意味が分からない」

そんな悩みを解決します!

NFTは新しい分野であり、その中で出てくる言葉って意味が分からないものが多かったりしますよね。

僕も最初は調べていて出てくる言葉をさらに検索して・・・最初にNFTを購入する時なんか8時間もかかりました・・W

この記事にたどり着いたあなたにはそんな思いをしてほしくない!ということで、NFTに関連する言葉とその意味をまとめてみました(^^)/

まだはっきりと定義されていなものや今後発展することで意味が変わってくることもあるかもしれませんが、NFT関連でよく出てくる用語を中心にまとめました。

それでは行ってみましょう!

ちなみにそれぞれのキーワードを目次でわけていますので、自分が知りたいワードだけ見たい方は目次から飛んでください。

WEB3

分散型のインターネット概念

簡単に説明しますと・・・

  • WEB1:インターネットができた。  
  • WEB2:誰でもネットを使って発信できる
  • WEB3:仮想通貨やNFTなどのさまざまなWEBサービスが、ブロックチェーン技術を基軸にして行われる

情報漏洩などが問題となったWEB2から、セキュリティーが向上し、さらに中央に管理されることなく自分で様々なものを管理することができます。

逆に言えば自己管理なので、保証がないとも言えます。

例えば分散型の自律組織(DAO)や分散型金融(DeFi)などはWEB3のビジョンとして取り上げられることが多いです。

WEB3についてはかなり難しいのと、今後どうなっていくかはまだ不透明な部分が多いですね。

ブロックチェーン

分散型台帳ともよばれ、その取引した記録や何をしたかなどのデータをブロックの中にしまって前のブロックをチェーンで結ぶプログラムのこと。

ブロックチェーンは管理する中央が存在せず、世界中のコンピューターが同時にその取引などを確認しブロックにしまうという作業を行うため、改ざんが不可能となっているとてもすごいもの!

ビットコインが誕生した際に採用された技術で、その技術は他のアルトコインやブロックチェーンの開発のもととなっている。NFTもこのブロックチェーンによって作られたものといってもいいですね。

スマートコントラクト

ブロックチェーン上の契約のこと。

プログラムで設定されている内容を条件が満たされると自動で執行されるように設定することができます。

よく例えられるのは自動販売機。 お金を入れてボタンを押すと選んだ飲み物が出てきますが、その一連の流れがプログラムされ、ブロックチェーンに刻まれることで自動でかつ、絶対改ざんできない状態で執行されるのです。

NFT自体を生成することや取引の執行、記録するとき。「このNFTを2体持っていると後で別な1体が新しく誕生する」みたいにNFTプロジェクト独自の設定をあらかじめプログラムしておいて、その条件がそろうとその設定が自動で行われたりすることが可能になります。

NFT

ノンファンジブルトークンの略

ブロックチェーンの技術を使って代替が不可能なデジタルデータ

そのデータが唯一無二の存在であることの証明となるため、このデータ(例えば画像とかアート)が世界でたった一つの存在であることがブロックチェーンに刻まれるのです。

デジタルデータに価値を付けることができる画期的なもので、昨年くらいから世界中で話題になりバブルが起こりました。

この技術をつかえば、ほかにも活用できる可能性があります。

例えば保険証や免許証、チケットやポイントカードなどがNFT化できるかもしれないですね。

OpenSea (OP)

正解最大のNFTマーケットプレイス(NFTの出品や売買ができるところ)

今話題になっているNFTや国内初のNFTなど、ほとんどのNFTはこのOpenSeaで出品され取引されているといっても過言ではありません。

まずはこのOpenSeaを見ていればNFTがどんなものなのかは間違いなく理解できると思います。

OpenSeaのサイトはこちら

コレクティブルズ

OpenSeaで主にpfpのアイコンになるようなキャラクターやアートのシリーズになっているカテゴリーのこと。

下の画像は日本で一番有名なコレクティブルNFTといってよいほどの人気がある、クリプトニンジャNFTというコレクションです。

デザインなどそのプロジェクトごとに統一感があり、シリーズものとしてリリースされていることが多い。

このカテゴリーが今世界で一番話題となっていて、売れています。

Polygon(ポリゴン)

イーサリアムチェーンから派生したレイア―2のブロックチェーンのこと

イーサリアムよりも処理速度が速く、GAS代がほぼかからないのが特徴。

ポリゴンの基軸通貨としてMatic(マティック)という通貨があります。

オープンシーでもポリゴンチェーンのNFTがミントされています。

トランザクション

決済やその取引のことをさします。

自分から相手に仮想通貨やNFTを送ったり、逆に送られたりする取引一つ一つがブロックチェーンに刻まれるのは解説しましたが、その流れのことをそう呼びます。

フルオンチェーン

ブロックチェーンの中でも特に純度の高いチェーン

記録される容量は少ないものの、そこに刻まれた記録は世界が滅びない限り永続的に消えない記録として残すことができる。

代表的なフルオンチェーンNFTとしてクリプトパンクスがあげられる

パブリックブロックチェーン

分散型のブロックチェーン 

誰でも自由に参加ができるチェーンの構造。 

NFTを自由に持ち出すことができる

イーサリアムチェーンやポリゴンチェーン、ソラナチェーンがこれにあたる。

プライベートブロックチェーン

パブリックよりも閉鎖的なチェーン 

参加が限られている

その中のNFTは持ち出せないという特徴がある

日本では大手のLINEやGMOで展開しているNFTマーケットプレイスなどで使われているのがこのプライベートチェーンと言われている。

ウォレット

仮想通貨やNFTを保管するWEB上の財布のようなもの

自分しか知らないアドレスで管理し、ウォレットに保管することで自分の保有している仮想通貨やNFTを他のサイト等に移動させることができる。

WEB上にあるウォレットをコールドウォレット

WEBから切り離して使うことができるウォレットをホットウォレット(ハードウェアウォレット)という

Mint(ミント)

葉っぱ?って思うかもしれませんが

最初に作成、画像などをNFTとして生成、販売、購入することをまとめてMintと言います。

普通に販売とかリリースということもありますが、NFTはブロックチェーンに刻まれるという段階も経ていくので、その過程も含めて英語のMinting(鋳造する)からとってそう呼んでいるようですね

メタバース

WEB上に存在する現実世界とは異なる世界のこと

仮想空間などと言われている

そこに自分のアバターを使って入っていき、様々な活動をすることができる。とされている

今はまだゲームの延長のような感じでみられていることが多いが、後々はその中で様々な活動が行われると予想されている。

映画の「レディープレイヤー1」やアニメ「龍とそばかすの姫」みたいな世界が本当に起こるかも!

P2E(プレイトゥアン)

ゲームをして稼ぐという意味。 2020年ごろからアクシーインフィニティーというP2Eが流行りました。最近では運動して稼ぐM2E(ムーブトゥアン)というのも流行って2021年末ごろからSTEPNというアプリも話題になりました。

P2P(ピアトゥピア)

コンピューターやシステム自体が、サーバーを通さずに直接やり取りすることができるネット上の方式のこと

ブロックチェーンの技術はこのP2Pに分類されます。

例えば、自分のウォレットから相手のウォレットに仮想通貨をダイレクトに送信することができることをP2Pといいます。

ガバナンストークン

通常の仮想通貨としての取り引きの他、そのプロジェクトやトークン自体の方針を決めたりするときに投票権として使用することができるトークンのこと。

特別な機能が備わったトークンであるため、それ自体が高い価値を得ることがある。

DAO

Decentralized autonomous organization

直訳すると自律分散型組織  

中央に管理する人がいない(社長がいないみたいな)組織形態で、それぞれが分散して自律的に活動をしていく新しい組織の形。 今はまだ完全なDAOができているものはないといわれており、これから徐々に確立していくといわれている分野です。

現在はオンラインサロンに近いような形で、Discordというアプリを使って「DAO的」な組織を作ってみんなでコミュニケーションをとりながら活動しているプロジェクトがほとんどです。

秘密鍵

ウォレットで取引をする際に必ず必要になるパスワードのようなもの。この秘密鍵から公開鍵が生成され、取引時に活用される。また自分の秘密鍵を他人に知られてしまうと自分のウォレット内にある仮想通貨やNFTが盗まれる可能性があります。

下で説明するシークレットリカバリーフレーズと同じくらい重要です。

シークレットリカバリーフレーズ

ウォレットを復元するために必要になるパスワード

端末を変更したり、ウォレットのアプリをインストールする際に必要になります。

またこれも他人に知られたり盗まれたりすると、ウォレットの中のものがすべて奪われてしまいます。

コントラクトアドレス

それぞれのブロックチェーンに設定されているアドレス。

自分のウォレットにブロックチェーンを設定したい場合(例えばメタマスクにイーサリアム以外で、ポリゴンのチェーンを設定したいときなど)にこのアドレスをウォレットに打ち込むことで設定できる。

また、NFT一つ一つにもこのアドレスが設定されているので、確認したい場合はOpenSeaなどで確認してみましょう。 

でも正直このアドレスを確認してもあまり使う機会はないと思われます。

ジェネラティブ

キャラクターに様々な形のパーツや髪型、表情などをプログラムで組み合わせて数千体とか数万体とかを作り出すNFTの手法。 今一番ブームになっており、同じジェネラティブNFTを持っている人同士でコミュニティーが形成される。

この画像は先ほどのジェネラティブで紹介したクリプトニンジャから派生して誕生した人気プロジェクト、クリプトニンジャパートナーズのジェネラティブコレクションです。

ERC-20

イーサリアムのブロックチェーンを利用するトークンに適用される仕様の番号です。

Ethereum Request for Commentsの略でこの仕様を利用して様々な派生トークンを生み出すことができます。

ちなみにイーサリアムで動いているNFTの規格はERC721になっています。

ハイプサイクル

投資でよく使われる言葉

一度ブームが来て一気に価格が上がるがその後落ち着いて一気に下がる。その後また徐々に回復していく流れをハイプサイクルという

ITビジネス業界などでも使われる言葉  

黎明期(最新の技術や商品などの登場で話題になる) 

流行期(その話題が話題を呼び流行りの波が来る時期)  

減滅期(流行ったけどその物の粗が出たり、よくないことが逆に話題になってしまい、みんなが遠ざかってしまう時期)

回復期(一気に評価が落ちた時期を乗り越えて少しずつメリットデメリット含めて理解されてくる時期)  

安定期(完全に社会に普及していったり、認知されて生産も安定してくる。)

の5段階に分けられる。

 

WL(ホワイトリスト)

優先購入権のこと。アローリストなんて呼ぶことも。  NFTではこのWLを持っているとMintの際に優先的にNFTを購入することができます。もちろんその際の代金は払うことになりますが、最初に設定されている最低価格で購入することができるので、その後に価格が上昇すれば利益を得られる可能性が高くなります。(もちろんそうならない場合もあるので十分注意!DYOR!)

AMA

Ask Me Anythingの略 

なんでも答えるよという意味   プロジェクトの代表者がユーザーに対して質問会みたいな感じでディスコードやTwitterスペースを使って話をすること。

DYOR

Do Your Own Research

自分で調べるという意味。投資でよく使う言葉です。

「その事をしっかりと自分でしらべて自己責任で投資をしましょう」という意味で使われます。

誰かの助言やうまい話をうのみにして信じ切って投資をしないように、失敗の原因になりやすいです。

ガス代(GAS)

NFTを取引するときに発生する手数料のようなもの 

事業者が手数料を取るのではなく、トランザクション(取引をブロックチェーンに刻む)をする際にマイニングしている人に自動的に支払われる。

取り引きが混雑しているとGAS代が高くなる傾向にあります。取引する時間帯の見極めも大切になってきます。

フロア価格

それぞれのNFT内取引での最低価格のことを言います

今、最安値で買う特はこの値段と考えていただければ

フロアが高いとそれだけ周りも評価し、欲しがっている証拠になり値段もどんどん上がっていきます。

逆にフロアが低いとお買い得とも言えますが、周りの評価は低いと判断されることもあります。しかし必ずしもそうではなく、NFT全体の市況が下がっていればフロア価格も下がりますのでその辺の見極めは重要です。

プレセール

WL(ホワイトリスト)を獲得した方のみが、最初に購入できることをプレセールと言います。

たいがいは、プレセールを1時間~24時間くらい実施し。その後にパブリックセール(一般販売)を行うことが多いです。

パブリックセール

上記プレセールが終了してから行われるWLを持っていない人でも購入できる一般販売のことを言います。

最近ではこのパブセで転売目的のbot(自動化プログラム)が一気に買い占めてしまい、その後の流通に大きな影響を与えてしまうといったトラブルも発生しがちです。

プロジェクトによってはパブリックセールを行わないことも・・・

リビール

リストされたNFTがまだ画像が表れていない状態で、ミントした後、数日たってから画像が見られるようになることをリビールと言います。

いわゆる何が出るかがわかるようになっているガチャみたいな感じの仕様になっているということですね。

これ結構ワクワクします。

Giveaway

NFTをプレゼントするという企画のこと

よくTwitterで見かける光景で、自分が購入したNFTを二次流通させるのではなく、抽選でプレゼントしちゃうよという企画をすることです。

僕もCNPというかなり人気のNFTを4体くらいGiveawayしたことがあります。

ロードマップ

そのNFTプロジェクトのおおまかな計画のこと

このプロジェクトはNFTを売って終わりではなく「その後にこんな計画で動いていきますよ」と提示すること。

具体的によくあるのは

メタバースを作ります

アバターをエアドロップ(プレゼント)します

アニメ化します

NFT保有者に追加のNFTエアドロップ

保有者限定参加のリアルイベントの開催

限定コミュニティーへ招待

など

アプルーブ

仮想通貨やNFTの送付許可を与えること

NFTや仮想通貨を使ってやり取りする時。特に売買をしたり送ったりするときなどは様々なサイト等にウォレットを使ってアクセスすることになります。

その時に「このウォレットから送ったり、送られたりすることを許可しますよ」とすることをアプルーブといいます。

例えばOpenSeaで売買するときにアプルーブするといった感じ。

リボーク

アプルーブを取り消すこと

もしも偽のサイトなどにアクセスしてしまい、アプルーブして送付を許可してしまうとこれまたウォレットの中身を盗まれる危険性があります。

それを防ぐため、リボーク専用のサイトでその許可を取り消すことができます。

PFP(Profile-Picture)

SNSなどのアイコンにして使う画像のこと

今一番ブームとなっているのがこのPFPです。NFTをPFPにすると以下のようなことがおこります

世界で一つだけのNFTをアイコンにできるという優越感

同じ種類(ジェネラティブ)を持っているアイコン同士で仲間になったりコミュニティが生まれる

有名人がアイコンにしていると自分(その人のファン)も欲しくなる

パスポートNFT

限定のコミュニティに参加できる許可証になっているNFTのこと

オンラインサロンにNFTを導入した感じでしょうか

現状でもNFTやWEB3に関する人数限定のコミュニティがNFTを発行しているケースが多く、これまでのオンラインサロンとの一番の違いはそのコミュニティーから脱退するときはNFTを二次流通で売ることができる!ということ。必要なくなったらその会員証が売れるってなると画期的ですよね。

人数限定なので、そのコミュニティーに入りたいけどNFT買えなかった!っという人は二次流通で購入することができるのです。

SBT(Soul Bound Token)

誰にも受け渡すことができない設定になっているNFTのこと

通常のNFTは一度購入して自分のものになった後、二次流通以降で売りに出すことができますが、このSBTを設定しているNFTは二次流通や他のウォレットに譲渡することができないようになっています。

まだ導入されているケースは少ないですが、運転免許証や保険証などの身分を証明できるものがSBTになっていたらとても便利なのではと個人的には思っています

CC0(creative Commons 0)

著作権利を放棄すること

この作品(NFT)について好きなように利用していいですよ。とプロジェクトの運営が宣言すること

そのNFTを二次創作したり、それをNFTや商品にして販売して利益を得ても構わないということ。もちろん運営が数パーセント使用料ととるようなこともしません。

そうやって周りが盛り上がることによって元々のプロジェクトも評価が上がって価値も上がっていくというのを狙っているわけです。

ただプロジェクトによってその詳細が決められてらいることもあるようなので、しっかりと確認してかつようですね。

Swap(スワップ)

違う通貨に交換する事

例えば

ETHをBNBに交換(スワップ)するということ。取引所などで様々な通貨ペアで交換することができる。

ただどこでもなんでも交換することができるわけではないので注意です。

スワップしたい通貨があればどこでスワップで来るのかはその都度しらべましょう。

Bridge(ブリッジ)

違うブロックチェーンに通貨を移動させること。

例えば

イーサリアムのETHをPolygonのETHにブリッジする・・・みたいな感じ

こちらもブリッジできるものとできないものがありますので活用するときは調べましょう。

Bot(ボット)

特定の決まり事を実行するプログラムのこと

パブリックセールの説明で解説しましたが、例えば

パブセが始まったら一気に30体NFTを購入する・・・みたいなプログラムでBotが動いて実行するといった感じ

これをされるとパブセで購入しようとした人が買えなくなるといった事態が発生してトラブルになる可能性があります。

コミュニティの運営がしやすいように違う目的でBotを設定している以外は、総じてBotは厄介なものになります。

ラグプル

実行したプロジェクトを放棄して集めた資金を持ち逃げすること

海外のプロジェクトではかなり見受けられるみたいです。初回ミントを行って完売した後何もせずそのまま終了になってしまう。あるいは終了しなくても何の活動もないといったようになってしまうこと。

もちろんそうなるとせっかく購入したNFTの価値は下がってしまいます。

SCAM(スキャム)

いわゆる詐欺

DMやリプなど変な連絡が来たときは注意で、そのサイトや連絡に応じてウォレットをつなぐなどしてしまうとNFTや仮想通貨が盗まれてしまいます。

本物の人気NFTプロジェクトそっくりのサイトを作ってそこに誘導して偽物を買わせたり、「フリーミントをやります」などいろいろ誘惑してきます。

アルトコイン

alternative coinの略です。発音からしてオルトコイン?ともいうかもしれませんね。

アルトコインはビットコイン以外の仮想通貨(暗号資産)のこと

リップルやドージコインなど全部アルトコインになります。

もちろん今NFTを購入するために必要なイーサ(ETH)もアルトコインになります。

ちなみにアルトコインは世界に1500種類以上もあるそうです!そんだけあったら選ぶの大変ですし、そんなにあるんだとびっくりします。

エアドロップ

エアドロとも呼ばれている

NFTや仮想通貨をプレゼントすること

そのプロジェクトに発売前から応援したり初期で利用したりと貢献してくれている方に対して、そのプロジェクトのNFTや仮想通貨自体をプレゼントするということ。

もちろんエアドロされたNFTや仮想通貨は換金したり、して利益を得ることもできるので、ある意味タダで利益を得ることもできてしまうのです。

なのでみんなこのエアドロップを狙って様々な活動に参加、応援、貢献していこうとするわけです

しかし必ずエアドロが行われるかはわからないので期待はできないという部分もあります。

これに気を取られないようにして、まずは自分の気に入っているプロジェクトを応援し、エアドロされたらラッキーくらいに思っていたほうがいいかもしれません。

DeFi

分散型金融の略

中央がいないWEB上の銀行のようなところ。 

ブロックチェーンのプログラムの中で取引される銀行のようなところ。中央に管理されることなく世界中で仮想通貨の取引を行うことができる。

コメント