こんにちは藤です(^^♪
離れて暮らしている高齢の家族をどうやって見守りするかは、ここ最近では当たり前になってきたように思います
私の仕事(地域包括支援センター職員)で、そういった相談がかなり増えているからです
故郷に高齢の親を残して都市部に住んでいる子供たちは親が高齢になればなるほど心配はつのりますよね
そんな中で最近、見守りや安否確認のサービスが増えてきています
今回は介護支援の専門家である私が、厳選したサービス3社を比較してみたいと思います

自己紹介
藤 介護業界25年 介護のことならなんでもお任せ!
地域包括支援センターの主任介護支援専門員をしています
介護福祉士 介護支援専門員 の資格を持っています!
この記事はこんな方におすすめ
- 離れて暮らしている高齢の家族を見守りするにはどうしたらいいか知りたい
- 見守りや安否確認ができるサービスがどんなものか知りたい
- 見守りサービスの内容を知りたい
数あるサービスの中から今回は私がいいと思った厳選3社をご紹介します
見守りプラス認知 アイシル
見守りプラス認知 アイシル は専用のセンサー付き ボタンモジュールを設置し、本人が時間ごとに食事や薬を飲んだ後に操作することで、きちんとできたかチェックでき、さらにセンサーが自動で、その行為を音声で促したり、時間ごとに挨拶したりしてくれます
さらにそのデータをその都度家族に自動で通知できる機能もあります
室温センサーもあるため、室温が高いと通知がいき、家族が本人に連絡することができます
最大の特徴としてMCI(軽度認知障害)の気づきができるということ
例えば
毎回薬を飲むのを忘れていたり、室温が適切でないことが多くなってくるとMCI(軽度認知障害)の疑いが出てきます
アイシルはその前兆をとらえ、家族に通知することで早期の対応が可能となります
私がいいと思ったところ
・かなり多機能!生活のいろんなことを見守りしてくれる!
・MCIの気づきができるのはアイシルだけ!
・アイシルがその都度声掛けすることで、本人にも食事や薬の印象付けをしてくれる!
・細かいところまでデータ化でき、家族に通知できることで、安心できる!
・アイシルが本人に声掛けしてくれることで、安心!脳トレの促しもする!
・モバイルルーター付のものもあるのでインターネットの環境がなくてもいい!
アイシルはこんな方におすすめ!
- 認知症を心配している
- 本人の生活を細かいところも確認したい
- 取り付けが簡単なものがいい
アイシルについてもっと詳しく書いた記事がありますのでこちらご覧ください👇
MCI(軽度認知障害)のことについても触れています
みまもり CUBE
みまもり CUBE はコンセントから電源を入れるだけで使えるカメラ(中にSIMカードが入っている)で、部屋を見渡せる場所に置くだけで、見守りカメラとして機能します
家族が時間があるときに自分のスマホでリアルタイムでカメラの映像が見れるため、本人の様子を確認できます
検知オプションを追加(別途料金あり)で本人の動きに合わせて家族のスマホに通知がいくようになっています
例えば
玄関に一台みまもりCUBEを設置して、検知オプションで見守りして、もし玄関から出ていくときにその都度家族に通知がいくようになります
認知症の見守りにもなりますね
私がいいと思ったところ
・コンセントから電源を入れるだけで使えるという手軽さ!
・それだけで、家族も画像を見られる!
・検知オプションで通知の設定ができ、何かあった時にすぐに対応できる
・時間があるときにいつでも見ることができる!
・介護保険の適用を受けているので、介護保険の認定を受けている人はさらにお得!
・見守りのカメラの中では安い!
みまもりCUBEはこんな方におすすめ!
- カメラで本人を見守りたい
- 設置が難しくないものがいい
- 空き時間ですぐに確認ができるものがいい
みまもりCUBEについての詳しい記事はこちらです👇
3社を比較
アイシル | みまもりCUBE | ||
---|---|---|---|
機能 | ボタンモジュールで操作 | 簡単カメラ設置で見守り | |
設置方法 | ボタンモジュールを設定 | コンセントをさす | |
初期費用 | 21.780円(モジュール代) | 3.850円(回線設置) | |
月額料金 | 2.178円 | 4.290円 | |
追加設定 | ルーターセット | 検知オプション容量追加 | |
追加料金 | 39.380円(初期費用) | 2.000円 | |
解約金 | あり(2年契約) | なし(条件あり) |
それぞれの概要を表にしました
かなり特色があって、どれが一番いいかなどは比べられないかなと思ったので比較のみにしましたが、それぞれの用途と家族や本人の状況によって使うものが変わってくると思います
見守りのサービスを利用する際はぜひ、参考にしていただけると嬉しいです(^^♪
また、それぞれの詳細な記事もリンクしていますのでそちらも見ていただくとさらに理解できますよ!
関連記事一覧
・高齢者の一人暮らしや高齢者世帯の支援で安否確認する方法 ・「認知症の早期発見もできる!」高齢者の安否確認 アイシルを解説 ・高齢者の安否確認サービス みまもりCUBEを解説「介護保険適用でさらに使いやすい!」
コメント