こんにちは藤です(^^♪
介護保険の申請をして要介護の認定がでたが本人をデイサービスに通わせたいけど、費用はどのくらいかかるのか?他にもサービスは使えるのか?
そんな家族の疑問にお答えします
特にはじめて利用をするときはどうしたらいいかわからないですよね
この記事はこんな方におすすめ
- 要介護でデイサービスに通わせたいが費用が知りたい
- 費用の違いはあるの?
- 他にサービスは使えるのか知りたいショートステイも使いたい
要介護の認定を受けた方が、自宅で暮らしていくためには介護保険サービスは欠かせません
特に日中一人になることを考えるとデイサービスの利用
さらには時々ショートステイを利用することも視野に入れるという場合も考えられます
この記事を見ればその辺のシミュレーションができますよ(^^♪
要介護でデイサービスを利用したときの費用
タイトルにもある通り、実質
「1回 1300円~2500円」
になります!この開きは介護度によって料金が違ってくるのです
これは、要介護1~5のそれぞれの介護度で利用する単位数が違ってくるのです
介護保険制度では
- 介護保険で設定されている単位数の単価が地域によって違う
- 加算の設定が各事業所によって違う
- 介護保険外の費用の設定も各事業所にって違う
など、さまざまな制約や設定によって料金が違ってきます
制度全体を理解しようとするとややこしくて大変なので覚えなくてもいいです!
大まかな料金設定だけ覚えればイメージが付きます
次項では実際の金額も含め説明していきますね!
要介護のデイサービスの利用料金はこんな計算
利用料金の設定として以下のような物があります
1.介護度に限らず、限度額の範囲内で週2回 3回と何回でも利用できる
(曜日は固定)
2.個人の所得によって負担割合が変わる
(本人の所得に応じて1割~3割)
3.利用料金は1回ごとの料金
(利用した分の料金が請求される)
4.基本単価 一単位いくらの設定が地域で違う
(基本1単位→10円+数円アップ 例:東京10.9円 大阪10.72円)
5.利用時間によって料金が変わる
(3時間~8時間 1時間ごとに100円程度アップ)
6.加算がいろいろある
(リハビリしたら200円とか)
7.保険外費用 食費 教養娯楽費などが設定されている
(1食500円とか)
これらのように細かい設定がされています
さらに一つ一つも細かい設定があってこれは説明しきれない
いいんです・・・覚えなくて・・・
おおまかに計算すると以下のような形で計算できます
保険の自己負担(加算込み) + 食費などの保険外の料金 + 本人の負担割合
= 利用料金
デイサービスの費用を実際に計算するとこんな感じ
例えば、東北の地方都市の単位数でデイサービスの食事代を仮定して計算すると
要介護1の方
要介護1(週1回 月4回利用した場合) 負担割合1割の方 保険の自己負担 4.800円(加算込み) + (食費代1食500円 × 4) = 8.800円
要介護3の方
要介護3(週2回 月8回利用した場合)負担割合1割 保険の自己負担 12.000円(加算込み) + (食費代1食500円 × 8) = 20.000円
負担割合が 2割 3割に なると自己負担の部分が 2倍、3倍になり単純に同じサービス内容でも自己負担部分が倍以上になります!ここはきちんと確認したほうがいいですね
確認方法は、介護保険を申請して介護度の結果が出た時に発行される介護保険負担割合証に記載されています
限度額の範囲内で、他のサービス(ショートステイ等)を利用可能
例えば
デイサービス+福祉用具 歩行器をレンタル
要介護1で負担割合が1割の場合
デイサービス料金8.800円 + 歩行器レンタル料金月300円 = 9.100円
デイサービス+ショートステイ
ショートステイ(施設に泊まり)は、福祉用具レンタルなどと比べて利用料金が高くなりますので、要支援の負担限度額の中ではかなり限られた日数しか利用できません
要支援1で負担割合が1割の場合
デイサービス料金8.800円 + ショートステイ(1泊)12.000円 = 20.800円
大まかな料金ですが、イメージはこのくらいになります
要介護でデイサービスを利用したときの費用まとめ
- 費用は1割負担でだいたい(1回 1.300円~2.500円)
- 負担限度額の範囲内であれば週何回でも利用できる
- 加算の違いで料金がかわる
- 他のサービスも負担限度額の範囲内であれば利用可能
料金の大体の目安と地域や利用する事業所で違いが出ることはお分かりいただけましたでしょうか?ただ、違いが出るといっても大きく金額が変わるわけではないので、その点は今回の計算で出された料金で大体見当がつくのではないかと思います
また、実際自分の住んでいる地域でどんなデイサービスや施設などの介護サービスがあるのか知りたい方は、お住いの地域包括支援センターに確認してみるのもいいと思います
地域包括支援センターの記事はこちら👇
一度自分で調べてみたい方は下のサイト(もちろん無料)ですぐ調べられます!👇
コメント