こんにちは藤です(^^♪

OpenSea(オープンシー)を見ていたらPolygonというのが出てきたがこれはなに?
簡単に解説します!
Polygon(ポリゴン)というのをご存じでしょうか?
特に最近はNFTが話題になっているのもあって、この名前を聞いたこともある方もいらっしゃるのではないかと思います
かくいう僕もNFTを購入しようと四苦八苦しているなかで、この言葉に触れそのまま速攻で触ったというわけです・・・
ということで今回はPolygon(ポリゴン)とは何か?について解説したいと思います
もちろん専門家ではない僕の説明なので、ちょっと物足りないかもしれませんが初めての方にざっくりとわかりやすくご説明していきますね
この記事を読むことで、 Polygon(以下ポリゴンチェーンと表示します) のことが大体理解できるのではと思います
それでは行ってみましょう!
ポリゴンチェーンとはなにか?

まずポリゴンチェーンを知るためにはEthereum(イーサリアム)を理解する必要があります
Ethereum(イーサリアム) というブロックチェーンは様々なことができる革新的なものではあるのですが、スケーラビリティー問題(ユーザーが多すぎて処理が遅れたり、手数料が高騰する)というのがありまして、ようは「いい物なんだけど使いにくいところがある!」んですね
実際NFTを購入するためにOpenSeaでイーサリアムのNFTを購入するとこんな感じで手数料(GAS代)がかかります

- 0.01ETH(イーサ)でNFTを購入した場合
- ガス代
- 合計価格
合計するとものすごく高くなります!購入した NFT自体の価格の3倍ぐらいありますよね…
この時は結構高い時だったのですが、安くても最近は0.01ETH(ここ最近の価格帯では5200円くらい!)以上はかかってしまっています
これがイーサリアムの問題点
そこで登場したのがポリゴンチェーンなんです

ポリゴンチェーンは、イーサリアムのセカンドレイヤー・ソリューションの一つです。
サイドチェーンとも言ったりしますね。
Ethereum (イーサリアム)の問題点を解決するための2番目の技術とでも言いましょうか。
こういった技術(プロジェクトともいう)はいくつもあってその中の1つがPolygon(ポリゴン)なんですね。
OpenSea (オープンシー) では Ethereum (イーサリアム) からポリゴンチェーンにわたって(実際ブリッジと言いますw)ポリゴンで売っているNFTを購入することができるのです

上の画像はイーサリアムのNFTの印

こちらがポリゴンのマーク
それぞれチェックしてくださいね。
ポリゴンチェーンの特徴

- NFTの購入手数料がほぼかからない
- Ethereum (イーサリアム) からポリゴンチェーンにETH(イーサ)を移す必要がある
- NFTの取引量は Ethereum (イーサリアム) よりとても少ない
1つずつ説明していきます。
NFTの購入手数料がない
PolygonでNFTを購入する時の手数料がかからないんです!
ちなみにポリゴンチェーン では独自の通貨も存在していてそれがMatic(マティック)という通貨です。

Ethereum (イーサリアム) からポリゴンチェーンにETH(イーサ)を移す必要がある
同じETHでも財布の口が違うのでそれぞれの口から取り出して支払しなければならない
そのため、イーサリアムからポリゴンへETHを移さないといけないのです
イメージとしてはイーサリアムという大きい島からポリゴンという小さい島に橋が架かっており、その端をわたってETHを渡らせる感じ
これはひと手間になってしまうので、デメリットともいえるかもしれませんね
NFTの取引量は Ethereum (イーサリアム) よりとても少ない
ここまで説明してきて、NFTにはイーサリアム版のNFTとポリゴン版のNFTがあることはわかったと思います
この二つのNFTの取引量なんですが、全然違うのです


これはOpenSeaのランキングの画像なんですが、上がポリゴンで下がイーサリアムのそれぞれ取引高が1位のNFTなんです。
赤枠の総取引高をみると桁がものすごく違いますよね。
これだけ見ても取引されている量が違うということがわかります。
なぜここまで違うのかというと、そもそもイーサリアムの仮想通貨事態の取引量がものすごく多い(時価総額は現在ビットコインの次に高い!)のでその分イーサリアムで買う人が多いというわけなんです。
それだけイーサリアムの規模や信頼性はゆるぎないので多少ガス代が高くてもその分も含めた価値としてNFTが購入されている状況ですね。
ポリゴンチェーンは他に何かに使えるのか?

OpenSeaでのNFT以外の主な活用方法としてはこちらの二つ
- Matic(マティック)を使って取引
- ユニスワップやスシスワップで使用する
- BSC(バイナンススマートチェーン)に接続してパンケーキスワップで使用する
この3つですが、かなり難しい分野になりますのでここでは説明は控えておきますね・・・
少しだけ解説するとMaticは先ほども言いましたがポリゴンの通貨なのですが、日本では現在は取引できるところがないので、MetaMaskで交換(スワップ)するしかありません
そして、ユニスワップ、スシスワップ、パンケーキスワップというおいしそうな名前の物は何かというとDeFi(ディファイ)というかなり難しい非集権の金融取引のことです
これの説明は僕は難しくてできないのですが、今度挑戦しますのでその結果と共に解説できるようにしていきたいと思います
今解説できる簡単なこととしては、非中央集権な金融取引所に自分の仮想通貨を預けて高利回りで運用するというものです
高リスク高リターンなので気軽には手を出せません・・・
まとめ
- ポリゴンチェーンとはイーサリアムのセカンドソリューションの1つ
- イーサリアムよりも手数料が安いのでNFTを購入しやすい
- 取引量は多くないので価値は少し下がる
- 他にもDeFiの運用などにも使うことができ、今注目を集めているプロジェクト
イーサリアムの問題点を改善しているという点で優れており、評価も上がってきていますのでこれからも動向を観察していきたいですね!
ではPolygon(ポリゴン)を利用してNFTを購入するためにはどうしたらいいか?
安心してください!そのお話も記事にまとめさせていただきました!
コメント